PR

【断捨離まとめ】ミニマリストが実践する断捨離術まとめ。人生を縛るモノを減らして、身軽に生きる

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
  • 不用品を手放して、家の中をスッキリさせたい
  • 最低限のモノだけで暮らす、ミニマリストになりたい
  • 断捨離するとき、どこから始めればいいのか分からない
  • 初心者でも分かりやすい、断捨離のやり方を探している

この記事は、そんな人のために書いています。

リョウ
リョウ

こんにちわ、リョウ(@ryou_inkyo)です。

少ないモノとお金で、ミニマルに暮らしています。

「家の中にある不用品を断捨離したいけど、やり方が分からない…」と、悩んでいませんか?

私もミニマリストになる前は、断捨離しようと思ってもやり方が分からず、思うように作業を進めることができませんでした。

トライ&エラーで断捨離を続けて経験を積んだことで、いまでは「どのように断捨離すればいいのか?」具体的な方法を身に着けることができました。

そこで今回は「ミニマリストが実践する断捨離術まとめ」を紹介します。

この記事を読めば、具体的な断捨離の方法が分かり、家の中にある不要なモノを手放すことができるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

ミニマリストが実践する断捨離術まとめ

基本となるモノの手放し方

話せば話すほど外国語が上達するように、捨てれば捨てるほど、捨てることは上手になっていく。捨てる習慣が身につき、捨てるまでの時間が短くなっていく。捨てるための公式を縦横無尽に使えるようになってくる。捨てることは、正しく「技術」である。

佐々木典士『ぼくたちに、もうモノは必要ない。‐断捨離からミニマリストへ‐』より

モノを捨てるには、技術が要ります。

なぜなら、モノを捨てる技術がないと、

  • まず、何から捨てればいいのか?
  • どのような手順で断捨離を進めるのか?
  • 必要なモノと不要なモノをどう分けるのか?

こういった「具体的な断捨離のやり方」が、分からないからです。

モノを捨てる技術を身に着ければ、断捨離がスムーズに進みます。

いきなり断捨離を始めるのではなく、まずは「モノを捨てる技術」を学びましょう。

「断捨離したいけど、どこから始めればいいのか分からない」という方は、服の断捨離から始めることをおすすめします。

服の断捨離は、あらゆるモノの中でも始めやすく、効果もすぐ出るからです。

家具や家電に比べて服は処分しやすいので、作業がスムーズに進みます。

また、クローゼットの中がスッキリすると「断捨離して良かった」という「成功体験」を得られます。

成功体験を得ることでモノを手放すのが楽しくなり、自発的に断捨離できるようになるのです。

私自身、「ミニマリストになりたい」と思って断捨離を始めたときは、服から始めました。

私は普通の靴を断捨離して、一年中サンダルを履いています。

なぜなら、サンダルのほうが普通の靴を履くよりもメリットが多いからです。

普通の靴を履くと、密閉されているため、汗をかいてすぐに臭くなります。

その点、サンダルは通気性が良いため、長く履いてもほとんど臭いません。

仕事や冠婚葬祭といった場合を除いて、普段履く靴はサンダルにしたほうがいいと思います。

家具

家具はなるべく持たない方が、生活しやすいです。

たとえば、引っ越しするとき大変ですし、掃除するとき邪魔になります。

私の結論としては、家具は椅子とテーブルだけあれば十分です。

タンスやベッドなど、そのほかの家具は無くても暮らせます。

不要な家具を手放せば、部屋がスッキリして生活しやすくなります。

家電

生活に必須だと思っていた家電の多くは、無くても問題なく暮らせます。

ほとんどの家電は、別のモノで代用できるからです。

代用できる家電の例
  • 洗濯機→バケツや浴槽で手洗い
  • 掃除機→ほうき、クイックルワイパー
  • 炊飯器→ご飯は普通のテフロン鍋で炊く

このように、別のモノで代用して家電を手放せば、電気代の節約にもなります。

乗り物

乗り物を手放すと、大きな節約になります。

車やバイクといった乗り物は、総じて維持費が高いからです。

税金、保険、車検代など。

『本当の自由を手に入れるお金の大学』によると、20歳~70歳まで車を所有した場合、生涯で約4000万円もかかるそうです。

私は以前、車もバイクも持っていましたが、どちらも手放してから経済的な負担が減ってラクになりました。

キッチン用品

不要なキッチン用品を減らすと、台所が使いやすくなります。

私が手放したキッチン用品は、以下の通りです。

手放したキッチン用品
  • 調理器具→深型のフライパン1つに統一
  • 食器類→タッパーを食器代わりに使う
  • 調味料→塩、お酢、しょうゆ、塩コショウのみ

キッチン用品を手放して台所周りがスッキリすると、自炊が捗ります。

日用品

大体モノが片付いてきたら、最後は日用品の断捨離をしましょう。

毎日使う日用品を手放すことで、ランニングコストが減って節約になります。

また、日用品の数を減らせば、あれもこれも買わずに済むので管理がラクです。

たとえば、私は洗剤をトイレ用・洗濯用と分けずに、食器洗剤1本で統一しています。

洗剤を1本で統一することで、「トイレの洗剤を買い忘れた」ということが無くなるのでラクです。

番外編:人間関係の断捨離

幸せに生きるためには、人間関係の断捨離は外せません。

世の中には、関わることで不幸になる人がいるからです。

『GIVE&TAKE』という本には、人間を「ギバー、マッチャー、テイカー」の3つに分類しました。

ギバー(与える人)同志で付き合えば豊かになれますが、テイカー(奪う人)と付き合うと不幸になります。

心理学者のアルフレッド・アドラーは「すべての悩みは対人関係にある」と言いました。

悩みの原因となるような人とは、付き合わないようにしましょう。

ミニマリストおすすめの断捨離本3選

ぼくたちに、もうモノは必要ない。

私がミニマリストになる、きっかけをくれた1冊。

本の表紙を見て「こういう部屋に住んでみたい!」と、衝撃を受けたのを覚えています。

  • 捨てる方法最終リスト55
  • さらに捨てたい人へ追加リスト15

以上の計70項目による、具体的な断捨離のやり方を学ぶことができます。

断捨離のやり方を学びたい人や、ミニマリストになりたい人に、一番おすすめの本です。

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

ミニマリストの先駆者である、ジョシュア・ベッカーさんの本。

この本に書かれている「ものを手放すことで得られるメリット」は、以下の通りです。

ものを手放すことで得られるメリット
  • 時間とエネルギーが増える
  • お金が増える
  • 人のためになることができる
  • 自由が増える
  • ストレスが減る
  • 環境にやさしい
  • 質のいいものを持てる
  • 子供のいい手本になれる
  • 人に面倒をかけない
  • 人と比べなくなる
  • 満足できる

ミニマリズムとは、「minimal(最小限)+ism(主義)」の造語で、アメリカで生まれました。

ミニマリスト発祥の地アメリカの、本場のミニマリズムが学びたい人におすすめです。

人生がときめく片づけの魔法

片付けコンサルタントである近藤麻理恵さん、通称こんまりさんの本。

こんまりさんの断捨離のやり方は、「モノを一つひとつ手にとり、ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てる」という、シンプルなもの。

やり方が非常にシンプルなので、直感的に断捨離を進めることができます。

まとめ

この記事では「ミニマリストが実践する断捨離術まとめ」を紹介しました。

当記事のまとめです。

「ミニマリストが実践する断捨離術」 まとめ
  • モノを捨てるには技術がいる。まずは、モノを捨てる技術を学ぶ
  • 断捨離は、難易度の低い服から始めるのがおすすめ
  • 普段履く靴を手放して、サンダルにしたほうがメリットは多い
  • 家具は椅子とテーブルだけあれば、十分生活できる
  • 掃除機・洗濯機など、ほとんどの家電は無くても別のモノで代用できる
  • 車やバイクを手放すには、通販を有効活用したり、徒歩圏内にスーパーやコンビニなど、日常的に行く施設がある場所に住む
  • 調理器具は深型フライパン1つで十分。食器はタッパーを使う
  • 洗剤を1本に統一するなど、日用品の種類を減らすと節約になり、管理もラク
  • 世の中には、関わると不幸になる人がいる。幸せに生きるために、人間関係の断捨離は必須

「不用品を手放して、家の中をスッキリさせたい」

「初心者でも分かりやすい、断捨離のやり方を探している」

そんな方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました