PR

【隠居人おすすめ本】『エピクロス:教説と手紙』。不要な欲望は捨て、心の平穏を目指す

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 『エピクロス:教説と手紙』
    1. 著者紹介
    2. 本の概要
    3. こんな人におすすめ
    4. 学びになった点
      1. 死はわれわれにとって何ものでもない、と考えることに慣れるべきである。というのは、善いものと悪いものは全て感覚に属するが、死は感覚の欠如だからである。
      2. 知者は、生を逃れようとすることもなく、生のなくなることも恐れはしない。なぜなら、かれにとっては、生は何らの煩いともならず、また、生のなくなることが、何か悪いものであると思われてもいないからである。
      3. 死は、もろもろの悪いもののうちで最も恐ろしいものとされているが、じつはわれわれにとって何ものでもないのである。なぜかといえば、われわれが存するかぎり、死は現に存せず、死が現に存するときには、もはやわれわれは存しないからである。
      4. 欲望のうち、或るものは自然的でかつ必須であり、或るものは自然的だが必須ではなく、他のものは自然的でも必須でもなくて、むなしい臆見によって生まれたものである。
      5. どんな快でもかまわずに選ぶのではなく、かえってしばしば、その快からもっと多くのいやなことがわれわれに結果するときには、多くの種類の快は、見送って顧みないのである。
      6. つぎに、自己充足を、われわれは大きな善と考える。(中略)どんな場合にも、わずかなものだけで満足するためにではなく、むしろ、多くのものを所有していない場合に、わずかなものだけで満足するためにである。
      7. 快が目的である、とわれわれが言うとき、われわれの意味する快は(中略)道楽者の快でもなければ、性的な享楽のうちに存する快でもなく、じつに、肉体において苦しみのないことと霊魂において乱されないことにほかならない。
    5. この本を読んで変わったこと
      1. 死に対する恐怖が軽くなった
      2. 人間にとって必要な欲望と不要な欲望が分かった
  2. まとめ

『エピクロス:教説と手紙』

著者紹介

ヘレニズム期の古代ギリシャ哲学者エピクロス(紀元前341年~紀元前270年)。

「人生の目的は快(身体の健康と心の平穏)である」と説いた、「快楽主義」の始祖。

社会との関わりを避けて、「エピクロスの園」という庭園で弟子たちと共に、自足的な生活を送っていた。

その暮らしぶりは質素なもので、「水とパンさえあれば、神と幸福を競うことができる」という言葉が残っている。

本の概要

本書は大きく分けて3部構成になっています。

本書の構成
  • ヘロドトス宛の手紙(原子論・宇宙論)
  • ピュトクレス宛の手紙(自然学)
  • メノイケウス宛の手紙(倫理学)

当記事では、メノイケウス宛の手紙(倫理学)について取り扱っています。

こんな人におすすめ

この本は、こんな人におすすめです。
  • なるべく社会との関わりを避けて、静かに暮らしたい人
  • 「人間にとっての死とは、いったい何なのだろう?」と悩む人

学びになった点

死はわれわれにとって何ものでもない、と考えることに慣れるべきである。というのは、善いものと悪いものは全て感覚に属するが、死は感覚の欠如だからである。

「死」というのは、実のところ何ものでもありません。

なぜなら、死は単に人間が持つ感覚を失った状態だからです。

「楽しい・嬉しい」とか「辛い・苦しい」といった感覚は、身体が持つ神経や脳細胞といったものによって生まれます。

死はそれら感覚を司る機能を失った状態なので、楽しくも苦しくもありません。

つまり、死は人間にとって何ものでもないというわけです。

リョウ
リョウ

「死は五感を失うだけ」と思えば、死を過剰に恐れることはなくなります。

知者は、生を逃れようとすることもなく、生のなくなることも恐れはしない。なぜなら、かれにとっては、生は何らの煩いともならず、また、生のなくなることが、何か悪いものであると思われてもいないからである。

知者は死を恐れずに、人生を楽しむことができます。

知者は生と死について、正しく理解しているからです。

生きるということ自体が好ましいものであり、死を悪いものだとは思っていません。

死ぬことを恐れず、長生きではなく自分にとって心地よく生きることを目的としています。

さながら食事を楽しむかのように、食べ過ぎず、自分にとってちょうどいい量(人生)を楽しみます。

生と死について正しく理解すれば、限りある人生を楽しむことができるのです。

リョウ
リョウ

「今すぐ死にたい」とは思いませんが、「頑張って長生きしたい」とも思いません。
「今、この瞬間」を苦痛なく生きることができれば、それで十分です。

死は、もろもろの悪いもののうちで最も恐ろしいものとされているが、じつはわれわれにとって何ものでもないのである。なぜかといえば、われわれが存するかぎり、死は現に存せず、死が現に存するときには、もはやわれわれは存しないからである。

エピクロスは、死を恐れる必要はないと言っています。

なぜなら、生と死は共存できないからです。

生きている時に私たちの身に死は存在せず、死んだ時に私たちはこの世に存在しません。

つまり、一生経験することのない死について、あれこれ心配する必要はないのです。

生ある我々に関わりがない「死」を、過剰に恐れる必要はありません。

リョウ
リョウ

自分が生きている時に「死」は存在しない。
自分が死んだ時には、自分たちはこの世にいない。
生と死は入れ違いのように、一生交わることがないのです。

欲望のうち、或るものは自然的でかつ必須であり、或るものは自然的だが必須ではなく、他のものは自然的でも必須でもなくて、むなしい臆見によって生まれたものである。

エピクロスは、人間が持つ欲望を3つに分類しました。

人間が持つ3つの欲望
  • 自然的で必須なもの…心身の健康、人とのつながり、衣食住など
  • 自然的だが必須ではないもの…贅沢な暮らし、享楽的な生活など
  • 自然的でもなくて必須でもないもの…名声や権力など

この中で必要なのは、「自然的で必須なもの(健康や衣食住など)」だけです。

それ以外の欲望は臆見(憶測による意見)から生まれたもので、必須ではありません。

衣食住以外の欲望を満たそうとすると、過剰な労働や競争に巻き込まれ、苦痛の原因となります。

リョウ
リョウ

人間にとって必要最低限の欲望だけ満たして、不要な欲望を捨てること。
そうすれば、エピクロスが考える快楽(身体の健康と心の平穏)を手に入れることができます。

どんな快でもかまわずに選ぶのではなく、かえってしばしば、その快からもっと多くのいやなことがわれわれに結果するときには、多くの種類の快は、見送って顧みないのである。

快楽のすべてを受け入れるのではなく、それらを考えて取捨選択しなければなりません。

なぜなら、快楽の種類によっては後から苦痛の原因となるからです。

逆に現時点では苦痛だとしても、将来的に大きな快楽を生み出すのであれば、受け入れるべきです。

例えば、遊びなど目の前の快楽を優先して学業を疎かにすると、大人になってから良い仕事に就けず、苦痛の原因となります。

逆に勉強を苦痛に感じたとしても、しっかり勉強すれば将来的に良い学校や会社に入れて大きな利益となります。

このように「すべての快楽を善、苦痛を悪」とするのではなく、それらがもたらすメリット・デメリットを比較して判別することが大事です。

リョウ
リョウ

「快楽は善だから何をしてもいい」というわけではありません。
「この快楽は、自身の幸福になりえるだろうか?」と考えて、選択する必要があります。

つぎに、自己充足を、われわれは大きな善と考える。(中略)どんな場合にも、わずかなものだけで満足するためにではなく、むしろ、多くのものを所有していない場合に、わずかなものだけで満足するためにである。

エピクロスは、僅かなもので満足すること(自己充足)を善としました。

自然的な欲望(衣食住)だけを手に入れるのは容易ですが、それ以外の欲望(贅沢や名声)を求めると苦痛の原因となるからです。

私の場合、必要最低限の衣食住なら月3万円もあれば事足ります。

しかし、「もっと良い家に住みたい」「もっと美味しいものが食べたい」など、必要以上の欲望を求めると過剰な労働を強いられ、苦痛の原因となります。

僅かなものだけで満足する「足るを知る」精神が大事です。

リョウ
リョウ

自分に足りないものを見て嘆くのではなく、自分が持っているものに目を向けて満足する思考が、人生を豊かにします。

快が目的である、とわれわれが言うとき、われわれの意味する快は(中略)道楽者の快でもなければ、性的な享楽のうちに存する快でもなく、じつに、肉体において苦しみのないことと霊魂において乱されないことにほかならない。

エピクロスは「人生の目的は快楽である」と主張しました。

この場合の快楽とは、娯楽や性的な快楽ではなく、身体と心に苦痛がない状態を指します。

快楽(心身の健康)を生み出すのは、贅沢や性交といったものではありません。

苦痛の原因を判断して取り除く「素面の思考」が、真の快楽を生み出すのです。

「素面の思考」をもって人生の苦痛を取り除くことで、心身の健康を手に入れることができます。

リョウ
リョウ

人生における快楽とは、「飢え・渇き・寒さ」といった、苦痛を取り除いた状態のことです。

この本を読んで変わったこと

死に対する恐怖が軽くなった

「私たちが生きている間は、死は存在しない。死が現実化するときには、すでに私たちはこの世にいない。」

この考えは私の死生観を養う上で、とても参考になりました。

人間は死を過剰に恐れる傾向がありますが、死を味わう時にはすでに自分の意志はこの世から消え去っています。

だから、生きている間に経験することのない「死」を恐れる必要はないということです。

リョウ
リョウ

死に対する恐怖をなくすことで余計な心配事を減らし、自分の人生を楽しむことができます。

人間にとって必要な欲望と不要な欲望が分かった

快楽(心身の健康)を最大限に得るには、必要な欲望だけを満たして、不要な欲望を求めないこと。

不要な欲望(贅沢、承認欲求など)を求めると、過剰な労働や他者との競争が生まれ、苦痛の原因となります。

人間にとって必要な欲望とは、「心身の健康」「人とのつながり」「最低限の衣食住」など。

私自身、心身の健康と最低限の衣食住を手に入れて、不要な欲望は捨てたことで人生の幸福度が上がりました。

リョウ
リョウ

人間にとって最低限の欲望だけを満たして、不要な欲望を捨て去ることが、幸福につながります。

まとめ

『エピクロス:教説と手紙』 まとめ
  • 著者は古代ギリシャの哲学者エピクロス。「人生の目的は快楽(心身の健康))である」と説いた、快楽主義の始祖
  • 本の概要は、「原子論・宇宙論」「自然学」「倫理学」の3部構成となっている(当記事は倫理学のみ扱う)
  • この本は、「社会との関わりを避けて、静かに暮らしていきたい」「人間にとっての死とは、いったい何なのだろう?」という方におすすめ
  • 死とは五感を失うことであり、それ以外の何ものでもない
  • 知者は生も死も恐れない。長生きすることではなく、自分にとって心地良い人生を楽しむ
  • 生と死は共存できない。よって、生者に関わりのない死を恐れることはない
  • 人間にとって必要な欲望は、自然的で必須なもの(健康、人とのつながり、衣食住)だけである
  • すべての快楽を受け入れるのではなく、メリット・デメリットを比較して取捨選択することが大事
  • わずかなもので満足する「足るを知る」心は、大きな善である
  • 人生の目的は快楽(身体の健康と心の平穏)であり、人生から苦痛が取り除かれた状態である
  • 本書を読んで、死に対する恐怖が軽くなった
  • 本書を読んで、人間にとって必要な欲望と不要な欲望が理解できた
プロフィール
この記事を書いた人
隠居人リョウ

月の生活費5万円以下で暮らすミニマリスト。

セミリタイアの聖地「大分県杵築市」にある、家賃1万円アパートで隠居生活中。

世の中に生きづらさを抱えた人が、少ないモノとお金でラクに生きる方法を発信します。

座右の銘は「隠れて生きよ」。

隠居人リョウをフォローする
おすすめ書籍
スポンサーリンク
隠居人リョウをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました