PR

【一人暮らし】生活費を節約するコツ。月5万円で暮らすミニマリストが、節約生活で大事にしていること7選

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
この記事は、こんな方へ向けて書きました。
  • 毎月の支出を減らしたい
  • 節約生活を長く続けたい
  • ストレスなく節約できる方法を探している
リョウ
リョウ

こんにちは。リョウ(@ryou_inkyo)です。

月の生活費5万円以下で、楽しく暮らしています。

「節約しようとしてもストレスを感じて長続きしない…。節約生活を続けるにはどうすればいいんだろう?」と、悩んでいませんか?

いざ節約生活を始めても、欲しいものを我慢してストレスになったり、なかなか続きませんよね。

そんな方に向けて、「月5万円で暮らすミニマリストが、節約生活で大事にしていることを紹介します。

私は労働から解放されるため徹底した節約を実践して、月の生活費5万円以下で生活をしています。

節約生活を続けていく中で何度もトライ&エラーを繰り返し、「ストレスなく効果的に節約を続けるために必要な要素が分かりました。

当記事に書いてあることを実践すれば、ストレスのない節約生活を続けることができるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

月5万円で暮らすミニマリストが、節約生活で大事にしていること7選

納得感がある

節約生活には、「納得感」が必要だと考えています。

いまの節約生活に納得できなければストレスになってしまい、続けられないからです。

多少しんどくても、節約によるメリット・デメリットを比較して納得できれば、ストレスにはなりません。

私の場合だと、「たまには寿司とか焼肉とか、もっと美味しいものが食べたいな」と思っても、そのためにはもっと働く時間を増やす必要があります。

「美味しいものを食べるメリット」「労働時間を増やすデメリット」を比較して、「美味しいものは食べたいけど、そのために働く時間を増やすのは嫌だな…。それなら今のままでいいか」と、納得できるのです。

いろんな制限がついてまわる節約生活には、その生活を受け入れるための「納得感」が重要です。

リョウ
リョウ

仕事でもなんでも、納得できないことはストレスにつながり長続きしません。

継続性がある

節約生活は、「続けられるかどうか」も大事なポイントです。

どんな節約術も、続けることができなければ意味がないですよね。

月1万円の節約を1か月我慢してやめるより、月1000円の節約を1年間無理せず続けるほうが、トータルでは上回っています。

私の場合、実践する節約術に対して「この節約は、10年続けられるだろうか?」と、自問します。

10年続けられる節約であれば、きつ過ぎず緩すぎず、自分にとってちょうどいい難易度です。

「10年はちょっときついな…」と思ったら、やり過ぎている可能性があります。もう少し緩めたほうが長続きするでしょう。

三日坊主にならないように、節約生活は長期的な視点で考えることが大事です。

リョウ
リョウ

生活はずっと続くものなので、短期的に「大きな節約」を我慢してやるより、「小さな節約」を無理せず長期間続けたほうが効果がでます。

ストレスがない

節約生活は、ストレスがないことを重要視しています。

過度な節約は支出と一緒に、幸福度も下がってしまうからです。

節約の目的はあくまでも、労働から解放されて自由な時間を得ること。つまり、自身の幸福のための手段に過ぎません。

幸せになるために節約をしているのに、その節約が原因で幸福度が下がるのは、手段と目的が入れ替わっています。

「支出を減らしてラクに生きよう」って言ってるのに、我慢して節約するのって本末転倒ですよね。

ストレスを感じる節約は、節約ではなくただの「我慢」です。

本当の節約とは、「生活満足度を下げずに、支出だけ下げること」

自分が実践する節約に「ストレスは無いか?」「我慢してないか?」自問して、ストレスのない節約生活を目指すのが大事です。

リョウ
リョウ

節約生活は我慢大会ではありません。生活満足度は下げずに、支出だけうまく下げるようにしましょう。

大きな固定費から見直す

私は節約をするにあたって、大きな固定費から見直すようにしています。

大きな固定費から見直す理由は、以下の2つです。

  • 固定費は変動費と違って、1度見直せば節約効果がずっと続く
  • 小さな支出より大きな支出から削った方が、効率的に節約できる

こまめに電気を消して月100円節約するより、スマホを格安SIMにして月5000円節約したほうがラクだし効果があります。

例として、大きな固定費の見直しは以下のようなものです。

大きな固定費の見直し 一例
  • 家賃…引っ越し、家賃交渉
  • 通信費…格安SIMに乗り換える
  • 車…手放してカーシェアで済ませる

節水・節電のような細かい節約は、苦労の割に節約効果が小さいです。

まずは家賃や通信費など、大きい固定費から減らしていきましょう。

リョウ
リョウ

固定費を下げた分だけ資産が貯まるスピードが上がり、経済的自由が近づきます。

目的をハッキリさせる

まず「何のために節約するのか?」、目的をハッキリさせなければいけません。

節約は自分が欲しいものを手に入れるための手段であって、目的ではないからです。

たとえば、「友人とハワイに行くため」とか「ずっと欲しかった車を買うため」など。

目的がなくただ漠然と節約しようとしても、「何でこんなことしてるんだろう…。もう我慢しないでお金使っちゃえ」と、誘惑に負けてしまい長続きしません。

なんの目的もなければ、楽なほうに流されてしまうのが人間の性ですから。

目的を達成するためには、「目標・戦略・戦術」をそれぞれ立てると、より実現しやすくなるでしょう。

私の場合だと、次のようになります。

目的を達成するための、戦略的思考
  1. 目的…労働から解放されて自由な時間を得ること
  2. 目標…月5万円以内で生活する
  3. 戦略…徹底した節約に努める
  4. 戦術…家賃を下げる、車は持たないなど

この考え方は、日本を代表するマーケターである森岡毅さんが書いた『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』を、参考にしました。

リョウ
リョウ

「目的→目標→戦略→戦術」の順で考えると、「目的を達成するために、何をするべきか」が浮かんできます。

周囲の目線は気にしない

節約生活を始めるとき、周囲の目線はあまり気にしなくていいと思います。

周囲の目線を気にしてしまうと、自分の考えではなく他人の考えで判断してしまうからです。

「こんなことしたら、変に思われるかな…」と、人にどう見られるか考えてしまうと、自分が目指す節約生活とは離れてしまいます。

たまに驚くような節約をしてる人もいますが、その人にとっては別に普通のこと。

「何をもって節約とするか?」は、人それぞれです。

あくまでも人は人、自分は自分で考えたほうが、理想とする節約生活に近づけるでしょう。

リョウ
リョウ

小屋暮らしをしている人の節約は、特にすごいです。
たまに小屋暮らしのブログを読んで参考にさせていただいてます。

節約と我慢のラインを見極める

「どこまでが節約で、どこからが我慢になるのか」、その見極めが重要だと思っています。

なぜなら、人によって節約と我慢のラインが異なるからです。

毎月の食費が5万円かかっている人が、「食費5万円は高いから、4万円にしよう」と節約を始めます。

飲みに行く回数を減らして、目標通り食費が5万円から4万になりました。

「4万円は意外とラクだったから、次は3万円を目指そう」と、さらに上を目指します。

しかし、3万円だと食べたいものを我慢することが多く、ストレスを感じることに。

ここでようやく「自分にとって4万円までは節約だけど、それ以上だと我慢になってしまう」ことが分かります。

トライ&エラーを繰り返して、「自分にとっての節約と我慢のライン」を見極めていくのです。

リョウ
リョウ

人によって食費が10万円必要な人もいれば、私のように1万円で十分な人もいます。
「節約と我慢のライン」は節約を実践してみないと分からないので、失敗を恐れずチャレンジしてみましょう。

まとめ

この記事では、「月5万円で暮らすミニマリストが、生活で大事にしていること7選」を紹介しました。

当記事のまとめです。

「月5万円で暮らすミニマリストが、節約生活で大事にしていること」 まとめ
  • 節約によるメリット・デメリットを比較したときに「納得感」があれば、ストレスにならない
  • 我慢して短期的に大きく節約するよりも、小さな節約を無理せず続けたほうが長い視点で見ると効果がある。継続性が大事
  • 本当の節約は、「生活満足度を下げずに、支出だけ下げること」。ストレスを伴う節約は、ただの「我慢」
  • 光熱費など小さな固定費より、家賃・車の維持費といった大きな固定費から見直したほうが、効率的に節約できる
  • 目的がない節約は続かない。「何のための節約か?」目的をハッキリさせる
  • 「何をもって節約とするか?」は人それぞれ。周囲の目線は気にしないほうが、理想の節約生活に近づける
  • 「どこまでが節約で」「どこからが我慢と感じるか」人によって異なる。節約と我慢のラインを見極める

「毎月の支出を減らしたい」

「節約生活を長く続けたい」

「ストレスなく節約できる方法を探している」

そんな方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました